fc2ブログ

日曜日に出掛けたら…

土曜日はやっぱり午後まで動き出せず、夕方買い出しで終了。いつもなら日曜日は一歩も外に出ないで過ごすのだけど、何だか来週から雨模様が続くという天気予報を見て、GW明け初めて外出することにした。


朝起きたのは9時半。遅くも14時までには家に戻っていたいので、出発が10時を過ぎるなら止めようと思っていた………ギリいける。今日出掛けなかったら雨だの暑いだのと、秋まで外に出ない日曜日になる可能性もある。半分ボーっとしてたけど珍しく急ピッチで準備した。


今日の目的はあるイベント。コロナ明け久々の開催だからかポスターがあちこちにあってちょっと興味がわいたのだ。


………で、結果。人混みに当てられてただただ会場を一周しただけで早々にギブアップ。なに一つ楽しいことなく、人を見ただけで帰ってきた。行列してまで何かをしたいとか食べたいとかのパワーなし。それに全体的に妙にコジャレてて若い人向けのイベントだったのかも。オバサン“ばえ”とかどうでもええねん。


昔っからの縁日とかの方がいいなぁー。こうやって年を取るごとに居心地の悪い場所がどんどん増えてくんだろうな…。街に出掛けると最近そう思うことが増えている。まぁ久々に歩いて歩数だけは稼げたし、無駄遣いもしなかったし、早く帰ってのんびり出来てるし良かった良かった。


すでに休日のひとり呑みを終えて、布団でゴロゴロ中の18時。日曜日は出掛けないに限る。
*

山菜に救われた春

3月のふきのとうから始まって、4月の野蒜に、ウコギ、 GWには三つ葉に野ぶき、せり、わらびに山うどと実家に帰る度に近くを散歩がてら野草摘み三昧を楽しんだ。


山菜にもヒエラルキーがあって、高値のつくタラの芽やこしあぶらは気軽な散歩では取れないけど、それ以外の上記の野草たちは、ここ数年で私の「自然の恵みノート」に見つけた場所が増えてきて嬉しい。


このノートには春の山菜のほか、秋のキノコと山栗を見つけた場所と日時を記録して、毎年あちこち出掛ける参考にしている。


出不精の自分が、自然の恵みのためなら毎日でも歩いて、取ってきたからには無駄にすることなく食べきると決めているのだけど、その下処理のちまちました時間もなぜか山菜だと楽しい。今は冷凍庫に「ウコギの混ぜご飯」と「きゃらぶき」が凍っていて幸せ。


今年の春も職場で予想以上の連休が入ってメンタルが不安定になってしまったのだけど、実家に滞在して毎日の山菜採りと猫くんが心の支えだった。


ただ気になるのが、最近の地場産直売所の店頭に、野蒜やウコギまでそれなりの値段がつけられて売られているのを見る機会が増えてきたこと。ちょっと前は雑草に近い野草扱いだったのに…。


売られることなんてなかった山の雑キノコまでが秋の目玉商品になってしまって、すっかりキノコを採るハードルがあがってしまったように、野草だってお金になるとなったら、立ち入り禁止とか、採取禁止とかが増えるよね…。まぁ根こそぎ採って売る不届き者が出ちゃうから仕方ないのかもしれないけど。


そんなこともあって、実家の庭にふきや野蒜、こごみに山うどなどを植えて庭の山菜畑化を狙っている。庭にトマトを植えるまでは、しぶしぶ認めた母も、それだけは「絶対許さん」の一言でにべもない。


食べられる野草でいっぱいの庭…ワクワクするのになぁ〰️。福寿草よりふきのとうで春を感じる庭。そっと片隅に植えてみようかな…。
*

庭畑化計画の野望

一気に春の陽気がやって来て、散歩心がうずうず。週末が待ち遠しい。

実家に行けばふきのとうが顔を出したのではないかと思うと、そっちも気になる。

最近ではふきのとうや山菜を自由に取れるような場所も少なくなってきたので、実家の日の当たらない庭の片隅に園芸店で見つけたふきの根っこを植えようと目論んでいる。

ただ母親が「私の庭に勝手な物を植えるな」と目を光らせているので今のところ実現してない。私は庭に食べられる植物を増やしたいのだけど、母親は花しか植えさせてくれない。庭は庭、畑は畑。

それでも引きこもりの時に、草むしりを条件に庭先の一角でミニトマト作りを許可してもらってから、私の庭畑化計画の野望は続いている。

トマトに関しては引きこもりが終わっても庭に植えることに反対されないばかりか、時折だけど庭仕事しながら食べると美味しいとまで言い出したので、ふきのとう黙って植えてしまおうか…悩む。

とにかくふきのとうを採りに行ったら天ぷらで一杯。お昼にはふきのとうのペペロンチーノを食べる。春の苦味が口いっぱい広がる幸せ。

この時ばかりは実家暮らしだったら毎日探し歩けるのに…と思うぐらい、好き。ふきのとうが終われば、お次は野蒜。酢味噌あえでこれまた一杯。

タラの芽なんていう本格的山菜採りは今の時代夢のまた夢。昔は地権者もおおらかだった。今やふきのとうや野蒜クラスならまだなんとかっていう状態。あっ、ウコギもいける。

だけど最近は、地元では雑草扱いだった野蒜まで地場産の店でそれなりの値段つけられて、しかも売れてるから、いつ禁止の立て札が立つかわからん。

早急に庭畑化計画を進めないと…。私の選択肢に「買う」はない。
今年はまだ自然の中でふきのとうを採れるかな?採れるといいな〰️。
*

プロフィール

Author:はなちゃん

一人暮らし、社交性ゼロ。なのに寂しがり。話す人がいないので、独り言をつぶやきます

ブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
ブログランキング・にほんブログ村へ